

ポリ塩化ビニリデンは、「酸素と水蒸気(水分)の両方を非常に通しにくい」、という特長を持った素材です。これは他のプラスチックや樹脂には見られない、ポリ塩化ビニリデンがもつ優れた特長です。
酸素は、私たちが呼吸するために不可欠なものではありますが、食品にとっては必ずしも味方ではありません。食品を徐々に酸化させ、味や色を変えてしまいます。
ポリ塩化ビニリデンは、酸素を通しにくい(酸素バリア性)ことから、食品の酸化を防止することができるのです。また同時に、水蒸気(水分)も通しにくい(水蒸気バリア性)ので、食品が湿気を吸うのを防いだり、食品の乾燥を防いでみずみずしさを保ったりします。
下の表は、ポリ塩化ビニリデンを含む代表的なプラスチック素材の、「酸素透過度(酸素を通す度合い)」と「透湿度(水蒸気を通す度合い)」を比較したものです。ポリ塩化ビニリデンが、他素材に比べて酸素透過度、透湿度ともに低い(通しにくい)ことが分かります。

ポリ塩化ビニリデンは、酸素以外のガス(気体)も通しにくいので、食品のもつ香りを保ちます。また他の食品のにおいが移るのを防ぎます。
ポリ塩化ビニリデンの約70%は塩(塩化ナトリウム)由来です。塩(塩化ナトリウム)は海などから大量に採取できる、豊富な資源のひとつです。


ポリ塩化ビニリデンは、少ない量でも充分な食品保存効果が得られる素材です。
たとえば、ポリ塩化ビニリデンを他フィルムなどに薄くコートするだけで、酸素の透過は数倍から数百倍小さくなります。ポリ塩化ビニリデンのコートをせずに、同程度の酸素バリア性を得るには、数倍から数百倍のフィルムの厚さが必要になります。
つまり、ポリ塩化ビニリデンコートフィルムは、樹脂の量が少ない分量で済むので、他の素材フィルムと比べると、製造時に必要なエネルギーや排出ガス
(二酸化炭素)なども少ないと言えます。また、ポリ塩化ビニリデンの約70%は、塩(塩化ナトリウム)由来です。塩は海などから大量に採取できる、豊富な資源の一つであり、他素材と比べて石油資源の節約に貢献できます。

