家庭用ラップや食品保存用の包装材料に使われているポリ塩化ビニリデン。
では「ポリ塩化ビニリデン」とは、どのような特長を持った素材なのでしょうか?


酸素は、私たちには必要ですが、食品にとっては必ずしも味方ではありません。
酸素は食品を徐々に酸化させ、肉や魚の味を変えたり、お菓子の味を変えたりする原因のひとつなのです。
ポリ塩化ビニリデンは、酸素を通しにくい(酸素バリア性)ことから、食品の酸化を防止することができるのです。
この酸素をしっかりバリアすることが、ポり塩化ビニリデンの第一の使命といっても過言ではありません。
ポリ塩化ビニリデンは水蒸気(水分)も通しにくい(水蒸気バリア性)ので、食品が湿気を吸うのを防いだり、食品の水分の蒸発を防いで、みずみずしさを保ったりします。
サンドイッチが乾かないのも、フルーツの切り口がみずみずしいままなのも、この特長のおかげなんですよ。
ポリ塩化ビニリデンは、酸素以外の気体も通しにくいので、食品のもつ香りを保ちます。また、他の食品のにおいが移るのを防ぎます。
下の表は、ポリ塩化ビニリデン製のラップとその他素材の家庭用ラップについて、その酸素透過度(酸素を通す度合い)と透湿度(水蒸気を通す度合い)を比べたものです。

